理事長コラム「ススメのひらき」~災害時のスマホ利用(連絡と情報収集)

東日本大震災から10年。10年前と現在で大きく変化したことがあります。
それは、スマホの普及とそれに伴う情報量です。
2011年のスマホ普及率は約15%で現在は約90%と6倍になり、目にすることができる情報量は約530倍に激増しています。

以前はテレビやラジオが情報収集手段でしたが、現在はスマホを中心としたインターネットに移行しています。

どこにいても詳細な情報を取得できるスマホは、防災、災害時に大変有効と考え、当法人では冊子の発行や動画作成を通じ啓発活動を行ってきました。
コロナ禍、否応なくデジタル利活用能力が求められ、それに合わせて生活様式も大きく変化し、利用できる人とできない人のデジタルデバイドはさらに深刻になっています。
防災、災害時のデジタル利活用は、生命にかかわります。
今回のコラムで紹介しているアプリやサービスを取り入れ、災害に備えていただければと思います。

ホーム画面に防災フォルダを作る

いざという時に備え、防災に関するアプリやWEBをまとめたフォルダを作っておきましょう。

<登録しておきたいWEB>

  • 自分や家族の住んでいる自治体(都道府県、市区町村)
  • 勤務先の自治体(都道府県、市区町村)
  • web171

iPhone / iPad のホームにWebサイトのショートカットを作成する方法
AndroidスマホのホームにWebサイトのショートカットを作成する方法

連絡

連絡はLINEやMessenger等を利用します。その際には、回線負担の少ないメッセージ(文字)を利用し、音声通話は控えましょう。また、TwitterやInstagramのDM(ダイレクトメッセージ)機能やチャットアプリのSlackも有効です。災害用伝言板(web171)の利用方法も確認しておきます。

LINE
LINE
開発元:LINE Corporation
無料
posted withアプリーチ
Messenger
Messenger
開発元:Facebook, Inc.
無料
posted withアプリーチ
Instagram
Instagram
開発元:Instagram, Inc.
無料
posted withアプリーチ
Slack
Slack
開発元:Slack Technologies, Inc.
無料
posted withアプリーチ

情報収集

災害が発生した際には避難場所の表示、鉄道運行状況、気象情報、行政の案内等、各種情報をまとめて確認できます。ラジオ放送を聞くことができるアプリ(radiko)も地域情報の収集に有効です。

Yahoo!防災速報
Yahoo!防災速報
開発元:Yahoo Japan Corp.
無料
posted withアプリーチ
NHK ニュース・防災
NHK ニュース・防災
開発元:NHK (Japan Broadcasting Corporation)
無料
posted withアプリーチ
radiko
radiko
開発元:radiko Co.,Ltd.
無料
posted withアプリーチ

災害時のスマホ利用についての懸念と対処方法

◆混み合って利用できない状態になることはないのか?

大規模災害時には電話回線の利用は規制され、電話で連絡を取り合うことが困難になります。連絡は規制をされないデータ回線を利用したサービス(LINEやMessenger等)を利用すると比較的スムーズです。また、Wi-Fiが利用できる場合は接続しましょう。


総務省|安全・信頼性の向上|災害時優先通信 災害用統一SSID 00000JAPAN (ファイブゼロジャパン)について | 一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会【WiBiz(ワイビズ)】一般社団法人 無線LANビジネス推進連絡会【WiBiz(ワイビズ)】

◆電池切れの問題もあると思うが?

バッテリー切れにならないよう、以下のようなことを心がけます。

  • 画面を頻繁に表示しない
  • 省エネ/低電力モードに切り替える
  • 必要のない時は電源オフにする

iPhone で低電力モードを使ってバッテリーを長持ちさせる
Android デバイスの電池を長持ちさせる

バッテリー残量が少なくなったり、使い切ってしまった場合は、モバイルバッテリーを利用します。普段から持ち歩いたり、非常持ち出し袋にいれておくと良いです。また、車のシガーソケットから給電することができるアダプターや、最近では直接USB給電できる車種もあります。忘れがちですが、充電ケーブルも一緒に準備しておきましょう。


◆子どもに災害時のスマホ利用についてどんなことを教えておくと良いか?

登下校時や塾など、子どもが一人の状況下に大規模災害時が発生した場合に備え、スマホで連絡をとる方法を伝えておきましょう。

  • LINEで連絡を取り合う(あらかじめ家族グループを作っておく)
  • LINEの位置情報送信方法
  • LINEのボイスメッセージの操作方法
  • 災害用伝言板(web171)の操作方法