2025年3月12日 / 最終更新日時 : 2025年3月12日 管理者(SUSUMU) お知らせ 理事長コラム「ススメのひらき」~裏側で 現代の私たちの生活は、IT機器やサービスなしでは成り立たなくなりました。スマートフォンはもちろんのこと、ノートパソコンやタブレット、さらには生成AIのような高度な技術が私たちの日常に溶け込んでいます。しかし、その利便性の […]
2025年2月26日 / 最終更新日時 : 2025年2月26日 管理者(SUSUMU) ICT利活用 / 相談 【防スマ】災害時におけるスマホ利活用方法(手引書)Ver.2 近年、大規模災害の発生により多くの人命が失われ、また避難生活の長期化など、全国各地で甚大な被害が相次いでおります。 インターネットがライフラインとなった今、災害時のスマホ・タブレット活用法の周知を図るために手引書を作成致 […]
2025年1月12日 / 最終更新日時 : 2025年1月12日 管理者(SUSUMU) お知らせ メディア掲載:モバイル社会白書 2024年版 掲載メディア:モバイル社会白書 2024年版『データで読み解くモバイル利用トレンド2024-2025』 モバイル社会研究所(NTTドコモ)掲載箇所:コラム5「シニアのICT普及は格差を縮めるか、拡げるか」(329ページ) […]
2024年8月10日 / 最終更新日時 : 2024年8月10日 管理者(SUSUMU) お知らせ 理事長コラム「ススメのひらき」~ドキドキが止まらない 旅行中の思い出を残す写真や動画の撮影、地図アプリを使ったナビゲーション、そして友人との連絡手段など、もはやスマートフォンは私たちの生活に欠かせない存在です。しかし、いざという時にバッテリー切れでは困りもの。特に、電力の確 […]
2023年12月11日 / 最終更新日時 : 2023年12月11日 デジサポ ICT利活用 / 相談 「災害時のスマホ活用」in安曇野 2023年12月3日(日)長野県安曇野市にて「災害時のスマホ活用」講習会を実施いたしました。いつ起こるかわからない災害に備え、情報収集や位置情報の送信、SNSを使って連絡を取る手段など、日頃から準備しておくことが大切というお話をさせていただきました。 アンケート結果のご連絡もあり「勉強になった点では、自分の位置情報を連絡すること、災害時アプリの紹介、00000JAPAN、ファミリーリンク、お薬手帳の撮影を多くの方が挙げておられました。」とのことでした。
2023年5月12日 / 最終更新日時 : 2023年5月12日 管理者(SUSUMU) お知らせ 理事長コラム「ススメのひらき」~災害時の備え(位置情報共有) 最近の地震の頻発により、私たちも心配で不安な気持ちになってしまいますよね。そこで、今回のコラムでは「災害時にスマートフォンを活用する方法」についてお伝えします。過去のコラムでもご紹介したように、スマートフォンは災害時に非 […]
2023年2月13日 / 最終更新日時 : 2023年2月13日 管理者(SUSUMU) お知らせ 理事長コラム「ススメのひらき」~災害とスマホ 募金サイト 2023年2月6日にトルコとシリアで発生した地震では、甚大な被害が生じており、早い救助、救援を祈るばかりです。できることは限られますが、スマホやパソコンから募金ができるサイトをいくつかご紹介いたします。各種ポ […]
2022年9月17日 / 最終更新日時 : 2022年9月17日 デジサポ ICT利活用 / 相談 「災害時のスマホ活用」講習会を実施 消防、救急、行政、誰もが被災者になる中で、自分自身でできることや家族、隣近所、地域等でできることを改めて考えるきっかけになっていただけたのではないかと思います。
2021年3月14日 / 最終更新日時 : 2021年3月15日 管理者(SUSUMU) お知らせ 理事長コラム「ススメのひらき」~災害時のスマホ利用(連絡と情報収集) どこにいても詳細な情報を取得できるスマホは、防災、災害時に大変有効と考え、当法人では冊子の発行や動画作成を通じ啓発活動を行ってきました。 コロナ禍、否応なくデジタル利活用能力が求められ、それに合わせて生活様式も大きく変化し、利用できる人とできない人のデジタルデバイドはさらに深刻になっています。 防災、災害時のデジタル利活用は、生命にかかわります。 今回のコラムに紹介しているアプリやサービスを取り入れ、災害に備えていただければと思います。
2019年10月15日 / 最終更新日時 : 2019年10月15日 管理者(SUSUMU) お知らせ 理事長コラム「ススメのひらき」~災害への準備 ※内閣府「防災情報のページ災害状況一覧」より ここ数年、大規模な自然災害、台風や地震が続けて発生しています。 水や食料など防災グッズの準備、家族との連絡(安否確認)方法、避難場所や避難経路の確認はされていますか?以下にま […]