理事長コラム「ススメのひらき」~ドキッ!「未払いの料金があります」

皆さん、こんなメール届いた経験ありませんか?
「口座を確認してください」「不在でしたので荷物を持ち帰りました」「受け取っていない給付金があります」「競馬最新情報」などなど。「未払いの料金があります」なんてメールが届くとドキッ!としますよね。
受け取る人の意思に関わらず、勝手に送りつけられてくるメールのことを一般的に「迷惑メール」と呼んでいます。今回のコラムでは、迷惑メールを解説します。
迷惑メールの種類

一口に迷惑メールと言っても、いくつかの種類に別れます。まずは分類してみます。
■詐欺メール(フィッシング詐欺)
多くの人が知っている企業や団体を名乗り、個人情報をだまし取る詐欺の手口です。
メール内のリンクをタップ(クリック)すると本物そっくりのホームページが表示され、住所、氏名、生年月日やクレジットカード番号、アカウント情報(ID,パスワード)を入力させ、個人情報をだまし取ります。だまし取った情報を利用し、ネットショッピングでクレジットカードを利用されたり、新たな詐欺に利用されたりします。
(メール例)
差出人:〇〇〇銀行
件名:至急セキュリティのお手続きをお願いします
本文:平素は〇〇〇銀行をご利用いただきありがとうございます。お客様の口座に不正アクセスの形跡が確認できました。至急、暗証番号の変更をお願いいたします。[お手続き]https://~~~~/ne.jp
■詐欺メール(架空請求)
憶えの無い料金が記載された内容のメールを送り付け、お金をだましとろうとする詐欺の手口です。
「自宅まで回収しに行く」「提訴する」などと慌てさせ、メール内の電話番号に連絡をさせようとします。こちらから連絡を行うと言葉巧みに個人情報を聞き出され、電話をかけてきたり、郵便物を送り付けてくるようになります。
(メール例)
差出人:債権回収センター
件名:最終通告
本文:お客様が以前登録したサイトの利用料金55,000円が未払いになっております。再三のご連絡にも関わらずお支払いが無い為、〇月〇日までにお支払いいただけない場合は法的な料金回収となります。至急ご連絡ください。[電話]03-*****-***** [担当]△△
■情報商材への誘導
情報商材とは、インターネットで売買される様々な情報のこと。
「糖尿病が治る」「自動で儲かる」「競馬攻略法」といった内容のメールからホームページへ誘導し、言葉巧みに真偽が定かでない情報を購入させることを目的としています。
(メール例)
差出人:NPO視力改善全国協会
件名:【1日5分】自宅に居ながら視力がアップする秘密のゲーム
本文:2008年公開以来、すでに10000人以上の視力を回復させた方法があります。ぼやけた視界がクッキリ回復します。今すぐ⇒ https://~~~~/ne.jp
■コンピュータウイルス
パソコンやスマートフォンをコンピュータウイルスに感染させることを目的としたメールです。
最近は、怪しまれないよう添付ファイル名を「お見積書」「請求書」としています。ウイルス感染するとパソコンやスマートフォン内の個人情報が外部に流出する場合もあります。
(メール例)
差出人:〇〇課△△事業部(←実在の企業名や部署名など)
件名:Re:△△事業お見積書の件
本文:取り急ぎご確認くださいませ。(←添付ファイルを開かせようとしている)
迷惑メールはなぜ届く?

初めて迷惑メールを受け取ると「なぜ私のところに送られてきたのだろう?」と不安な気持ちになるでしょう。しかし、多くの場合、迷惑メール送信者は「私」を狙って送ってきているわけではありません。迷惑メール送信者は、プログラムなどを利用してランダム作成した宛先に大量のメールを一斉に自動送信し、その中に「私」のメールアドレスが含まれていたため受信したと考えられます。自宅の郵便受けに広告チラシが投げ込まれるのと同様です。
迷惑メールの対処方法

自宅の郵便受けに広告チラシが投げ込まれることを止められないように、迷惑メールを止めることはできません。
不審なメール、怪しいメール、高圧的なメール、急かすメール、個人情報の入力を求めるメール、金銭を請求するメール、儲かると勧誘するメールはすべて無視します。受信箱のメールはそのまま放置しておいても良いし、気になるなら削除しても良いです。
迷惑メール送信者は、「私」の情報は知りません。家にやってくることもありませんし、銀行座の預貯金が無くなることもありません。
それでも不安に感じる場合は、家族や知人に相談をしましょう。一人で判断してはいけません。
まとめ
インターネットは新陳代謝の速度が異常に速い世界です。今回ご紹介した迷惑メールもどんどん巧妙化しています。インターネットが日常の生活に密接に関わっている現在、その知識を増やすことは、生活の質(QOL)に大きく関わっています。皆様のより豊かな生活のために、デジサポは貢献していきます。引き続き、活動へのご理解、ご協力をお願いいたします。