理事長コラム「ススメのひらき」~対話型AIを利用してみよう!
![](https://i0.wp.com/dsapo.org/wp-content/uploads/2023/04/ab75679a334518e48f391403b131a6a7.jpg?resize=768%2C432&ssl=1)
先月のコラムで対話型AI「ChatGPT」について紹介しました。
理事長コラム「ススメのひらき」~おしゃべりロボットChatGPTって知ってますか?
多くの方が興味関心を持ってくれ、また、テレビやその他のメディアでも取り上げられ、この1か月間で多くの人がAIに興味を持つようになりました。今回のコラムでは、話題の対話型AIを実際に使ってみる方法や注意点についてご紹介します。
スマホアプリで
アプリをインストールして利用します。いくつかのアプリが提供されていますが、私は以下のアプリを利用しています。利用登録は不要で、無料で利用できます。ただし、1日に5回までの応答に制限があります。制限に達するとその日は利用できませんが、翌日には再び利用可能です。制限を気にせずに利用したい場合は、有料プランに加入することをお勧めします。
【操作方法】
アプリをインストールしたら、画面下部のメッセージ入力欄に問いかけの内容を記入して送信してください。数秒後にAIから返答があります。利用を辞めたい場合は、アプリを削除してください。
![AIチャットくん | 日本語で人工知能とチャットで会話しよう](https://i0.wp.com/is1-ssl.mzstatic.com/image/thumb/Purple116/v4/6e/4e/f2/6e4ef2d4-326a-3597-4151-1aae9f2132d6/AppIcon-0-0-1x_U007emarketing-0-0-0-7-0-0-sRGB-0-0-0-GLES2_U002c0-512MB-85-220-0-0.png/512x512bb.jpg?w=1140&ssl=1)
LINEで
公式アカウント「AIチャットくん」と友だちになると、いつものメッセージのやり取りと同じ操作で利用できます。こちらも先ほどのアプリと同じく、1日の応答回数に制限があります。5回を超えると、有料プランへの案内が表示されます。制限を気にせず利用したい場合は、有料プランに加入することをお勧めします
【操作方法】
「AIチャットくん」を友だちに追加したら、トーク画面内のメッセージ入力欄に問いかけの内容を記入してください。メッセージを送信すると、数秒後にAIから返答があります。利用を辞めたい場合は、「AIチャットくん」を友だちから削除してください。
パソコンで
パソコンでの利用方法は様々ありますが、最も簡単な方法はMicrosoft社が提供しているブラウザソフトEdgeからの利用です。操作方法は以下をご参照ください。
Edgeブラウザで新しいBingのチャットを呼び出せるようになる問いかけ例
![](https://i0.wp.com/dsapo.org/wp-content/uploads/2023/04/ccb744894b679c93ce27eae1ccc4a70d-edited.jpg?resize=768%2C432&ssl=1)
はじめて利用する際はどのような問いかけ(質問)をすると良いか迷うかと思います。以下のような問いかけをしてみましょう。
「はじめて利用する際に役立つ問いかけ(質問)の例」
- 解説
〇〇とはどういうことか分かりやすく説明して。
〇〇の概要を教えて。 - 作成
詩を書いて。
メール文章を作って。 - 提案
夕飯のレシピを考えて。
旅行のプランを考えて。 - 編集
ビジネス文書を添削して。
子どもに分かるように文章を修正して。 - 翻訳
以下の文章を〇〇語に翻訳して。
AIの回答は問いかけ内容によって大きく変わります。例えば、料理のレシピを考えて欲しい時に「今日の夕飯を考えて」より、「たまご、にら、ベーコンが冷蔵庫にあります。夕飯を考えて。」の方がより具体的な回答があります。また、回答のあった内容に対し、更に問いかけをすることもできます。「キャベツを追加して」「ベーコンは無かったです」等です。様々な問いかけを行ってみましょう。
注意点
![](https://i0.wp.com/dsapo.org/wp-content/uploads/2023/04/2b47f627161edfce330a85c85d5502d2-edited.jpg?w=768&ssl=1)
対話型AIを利用する際の注意点 以下の点に注意して、対話型AIを利用しましょう。
- 個人情報の入力は行わない
AIは問いかけの内容を収集・保存する場合があります。例えば、メールの文章を作成、添削させる際に、メール送信先の名称、メールアドレス、住所、電話番号などの個人情報はダミーを入力するなどし、実在する内容を入力しないよう注意しましょう。 - 回答の真偽に疑問を持つ
AIが提供する回答には、誤った情報や偏りが含まれる場合があります。例えば、芸能人等著名人について質問すると、誤った年齢や経歴を回答することがあります。また、特定の思想に偏った回答をする場合もあります。AIが提供する回答に対しては、常に批判的に検討し、人間による判断を行うことが重要です。
まとめ
![](https://i0.wp.com/dsapo.org/wp-content/uploads/2023/04/b426865ff34b32f8ffb34675e261b113-edited.jpg?resize=768%2C432&ssl=1)
対話型AIを始めとする、AI技術は今後ますます身近になり、分かりやすい形で、あるいは知らないうちに利用されることが増えるでしょう。この「新しい道具」をどう利用するのか、活かしていくのか。自分事と捉え、考えることが、今まさに求められています。
※掲載の画像はすべてAIに作成させました。